SSブログ

リセットIC考 [マイコン]

「考」と書きながら、単なるだらだら覚え書きです。
vintagechips さんのSBCマイコンボードシリーズ、C-MOSで構成すると、パワーオンリセットがうまくいかない件、当時からいろいろ問題になっていたのではないかと、トラ技の目次を検索してみた。

1983,6,電源電圧監視用IC TL7700シリーズ
1985,3,リセット用ICの実験,マイコンの電源監視などに利用する
1991,2,システム・リセット用ICの実験,マイコン・システムの信頼性を上げるため
1992,5,ウォッチドグ・タイマ内蔵のリセットIC NJM2102,
1994,6,クロック&リセット周辺回路の設計,電源ONからマイコンを動作させるまでの回路
1996,4,リセットICのノイズ・マージン評価,読者の実験室,
2001,8,電源投入直後のリセット状態を保持できる 外付け部品の要らないリセットIC S-801シリーズ
2002,9,マイコン回路のトラブル事例とその対策,リセット,割り込み
2004,1,マイコン関連回路,外部メモリ接続,バックアップ,リセット,I/Oなど
2004,7,確実に動作するマイコン・リセット回路
2011,4,リミッタ/コンパレータ/リセット/サ
2012,10,リセット解除後のマイコンの動きを徹底研究,電源を入れたのに動かない
2015,5,第2章 百戦錬磨のマイコン周辺回路,リセット回路

残念ながら、80年代はもう手元にない。でも、問題の解決策としてリセットICを採用したように思える。
さて、手持ちのリセットICを探し出した。
ミツミ PST520 PST524  これは初期の物だと思われる。バイポーラでオープンコレクタ。外部に2.2kでプルアップが必要。OCなので、スイッチによるリセットも可能。ただし、電流が多めに流れる。
セイコー(略) S-8054AL 秋月のAKI-80に使われていた。C-MOSタイプなので、外付け部品が要らない。逆にリセットスイッチの取り付けには工夫が必要。
マキシム DS1233 内部にプルアップ抵抗を内蔵したオープンドレインと言っていいのかな。
マイクロチップ TCM809 秋月で売っているが、これ、パッケージがSC70と小さい。出力がPush-Pullと書いてあるが、コンプリメンタリと同じ意味ならC-MOSと理解して良いのかな。なら、S-8054に似ている。

リセットの基準電圧は、大きく分けて、4V~4.5V辺りと、2.6V辺りに区分できるが、用途が5Vシステムと3.3Vシステムの違いだろう。

さて、どれで実験するかだ。

訂正
S-8054は、S-8054AL のように、LがつけばC-MOSです。Nなら、Nchオープンドレインです。
手持ちは、S-8054AL です。
DS1233には、D付きとDなしがあります。違いは、リセットスイッチ取り付けが考慮されている(Dなし)かいない(D付き)かです。
nice!(1)  コメント(6) 

nice! 1

コメント 6

居酒屋ガレージ店主(JH3DBO)

リセット回路について、昔話もふくめて・・・まとめておきました。
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2018/06/post-81db.html

by 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) (2018-06-06 17:10) 

居酒屋ガレージ店主(JH3DBO)

「6803」のアセンブラ(コンパイラかな?)はどんなツールをお使いですか?

by 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) (2018-06-06 17:12) 

DAI

居酒屋ガレージ店主(JH3DBO)さん、こんにちは。
ここまでしていただくとは思っても見ませんでした。
ありがとうございます。

アセンブラは、アークピットさんのアセンブラです。
http://arcpit.co.jp:80/xasm_0.htm
コンパイラは、C3PO
http://www.techno-web.org/e_techno/1999/11/03/cyyoynyyeeaeouaei/
使ってますと言えるほどではないので、用意しています、程度です。
たしか、店主さんもMACの改造をされてた・・・ような・・・
by DAI (2018-06-06 20:31) 

Old68fun

横から失礼します。
以前から使ってみたかったC3POのファイルがDAIさんのおかげで復活したということで、早速ダウンロードし、MS-DOS版のC3PO.EXEでコンパイルしようとあれこれやってみましたが、どうしてもコンパイルできません。インクルードファイルが足りないように思えるのですが、DAIさんはどのようにしてコンパイルされているか教えていただけないでしょうか。
マニュアルも読みましたが、コンパイル例がないので、そもそもhello,world!ができない状態です。よろしくお願いいたします。
by Old68fun (2018-08-20 12:03) 

DAI

Old68funさん、こんにちは。正直に申しますと、アセンブラしか使っていません。C3POはいつかは使いたいと思いながら、そこに至っていません。時間がない上、移り気なもので。

ただ、思うことは、C3POは、個人的に作られたコンパイラです。
hello,world!ができない状態とのことですが、もし、printfを使ったhello,world!であれば、インクルードファイルにprintfは入っていないと考えた方が無難です。なにせ、8ビットCPUですから。
入出力は、アセンブラで用意してやる必要があるのではないか、
当時、そんな風に考えたこともあり、アセンブラから始めましたが、そこからステップアップできずにいます。
お役に立てず、申し訳ないですが、C3POをマクロアセンブラ風に使われたらいかがでしょうか、としか申し上げられません。
本当は、ステップアップしたいのです。
by DAI (2018-08-20 21:24) 

Old68fun

DAIさん。こんばんは。早速のお返事ありがとうございます。
なるほどそういうことなのですね。
私は以前から、太田昌孝さんが作られたMicroCを使っておりますが、これは本格的な整数型のCなので、ついその感覚でC3POもそのようなCなのだと思い込んでおりました。
通常は6809と6802しか扱わないのですが、なぜか6301, 6303と63701が手元にあったものですから、今回VintagechipsさんのSBC6303&BLを組み立てました。その上でC3POのようなCを動かしてみたかったのですが、アセンブラで遊ぶことにします。
ありがとうございました。
by Old68fun (2018-08-21 00:04) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。